高尿酸血症・痛風 gout

高尿酸血症・痛風 gout

高尿酸血症(痛風)とは

血液中の濃度が異常値までに高い状態を高尿酸血症と言います。尿酸が結晶化すると、徐々に関節に溜まるなどして激痛に襲われます。これを痛風発作と呼び、特に足親指関節に多く見られます。痛風発作が起こると歩くのが困難になる程激しいい痛みが起こります。食事習慣など生活習慣の乱れが起因することから、生活習慣病の一つとして挙げられます。

高尿酸血症(痛風)原因や症状

高尿酸血症(痛風発作)の原因

高尿酸血症を発症することで痛風発作が起こります。特に、ビールや魚卵、甲殻類などに多く含まれるプリン体の過剰摂取、食べ過ぎ、運動不足、肥満などが原因となり発症します。上記の食品は、尿酸値が高くなる食品とされています。

高尿酸血症(痛風発作)の症状

高尿酸血症自体には症状はありませんが、痛風発作が起きた際には足や膝、腰、手、肘、肩などの関節に激痛が現れます。
痛みは一過性ですが、再発する度に発作に伴う激痛に襲われる時間が長くなり繰り返し起こるようになります。高尿酸血症は、以下のように進行していきます。

高尿酸血症の進行

高尿酸血症は、以下のように進行していきます。

無症候性高尿酸血症期

尿酸値が高い状態ですが、まだ痛風発作が起きていません。目立った症状がほとんどないため、多くの方が気付かずに過ごしています。この時期に発覚し、今までの生活習慣を見直すことで尿酸値が下がる可能性があり、痛風発作が起こるのを避けることができます。

痛風発作期

尿酸が結晶化すると関節に溜まり、発赤や腫れと同時に急激な痛みに襲われます。特に足の親指付け根関節に多く発作が起こります。痛風発作は数日~2週間程続いた後に治まります。ただし、再発が繰り返されるごとに痛みが長く続き、強くなっていきます。

慢性結節性痛風期

さらに病気が進行し、関節の痛みや腫れが慢性化していきます。関節が変形するケースもあります。また、慢性結節性通風期までになると、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などを発症するリスクが高まります。

高尿酸血症が引き起こす病気

痛風

高尿酸血症を発症した際に最も多くの人がかかる合併症とされます。発作が起こると、関節に激痛が起こり、腫れや発赤、変形などを起こすことがあります。

尿路結石症

脇腹や背中に激痛が走ります。痛みが激しく、居ても立っても居られない程の痛みに苦しむことがあります。

慢性腎臓病

腎臓機能が低下した状態です。初期はほとんど自覚症状がありませんが、そのまま病気が進行し、徐々に浮腫みや倦怠感、息切れ、貧血、夜尿症などの症状が出ます。

腎不全

腎臓機能がさらに低下した状態です。通常の約30%にまで低下し、さらに進行すると腎臓透析治療が必要となります。

その他

高尿酸血症も進み、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、脳卒中の発症リスクが高まります。

高尿酸血症(痛風)の検査

血液検査を行います。尿酸値が7.0mg/dl以上の検査結果で、高尿酸血症と診断されます。その他、尿検査によって腎臓機能チェックやタイプ診断などを実施します。

高尿酸血症(痛風)の治療方法

高尿酸血症の治療目的は、尿酸値を下げることと痛風発作を防ぐことにあります。

痛風発作の場合

発作による激痛や炎症を抑える治療を行います。発作がある期間は尿酸値を正常に計測できないため、発作が治まってから計測及び痛み緩和の対症療法を行います。

高尿酸血症の場合

尿酸値を下げる治療を行います。尿酸値を急激に低下させると痛風発作が起こるため、徐々に下げることが重要となります。なお、高尿酸血症のほか高血圧や糖尿病などを併発している場合は、それぞれ疾患の治療も必要となります。

食事療法

プリン体を含む魚卵やビール、甲殻類などの摂取制限を行います。また、高脂肪食や高カロリー食を控え、野菜を多く摂取しながら体重コントロールを実施します。

運動療法

ウォーキングや軽いジョギング、スイミングなどの適度な有酸素運動を行います。短距離走やバーバル上げなどの無酸素運動、強度が高い筋力トレーニングなどは、痛風発作の引き金となるため禁物です。

薬物療法

食事療法や運動療法を行っても、治療効果が得られなかった場合は、薬物療法を検討します。主に、尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬などを用いた治療を行います。

予約はこちらから24時間受付24時間受付
小児科
皮膚科・アレルギー科
TOP