- 01事前予約でも、当日直接のご来院でもOKです
-
当院では事前予約と予約なしで直接のご来院、どちらでも診療を受け付けています。
事前予約はホームページから24時間いつでも受付しています。- ※診療は予約の患者さん優先です。予約なしで当日直接来院される場合は、まず受付をお願いいたします。
- ※予防接種、健康診断につきましては原則予約制とさせていただいております。
- 02診療について
-
2025年4月1日より、無休にて診療を行います。
受付時間は以下の通りです。【平日】10:00~13:30、15:30~18:30
【土日】10:00~13:30、15:30~17:30休診日|祝日、年末年始
代診のお知らせ【内科】
下記日程は院長不在のため代診医師の診察となります。
2025年4月20日(日) 終日(吉村医師)※①
4月21日(月) 終日(吉村医師)
4月26日(土) 終日(男性医師)※②
4月27日(日) 終日(吉村医師)※①
4月28日(月) 終日(吉村医師)
※①は小児科は休診とさせていただきます(15歳未満の方は上記期間以外にご来院ください)
※②は舌下免疫療法の処方をご希望の方は、上記期間以外にご来院ください。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。
臨時診療時間のお知らせ
院長が江東区休日診療所に出動するため、以下日程の最終受付時間を変更させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
【最終受付時間】
2025年4月13日(日) 内科・小児科17:00まで
2025年9月6日(土) 内科16:00まで/小児科 通常通り17:30まで
2026年1月4日(日) 内科・小児科17:00まで
子宮頸がんワクチン(ガーダシル)出荷制限解除のお知らせ(2025年2月3日時点)
メーカー出荷制限のため子宮頸がんワクチン(ガーダシル)の予約を制限しておりましたが、予約を再開いたしました。
代診のお知らせ【小児科】
2025年3月31日(月) 小児科PM 落合医師→嶋田医師
上記に担当医師が変更いたします。ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
子宮頸がんワクチン(シルガード9)キャッチアップ接種期限延長のお知らせ(2024年12月14日時点)
厚生労働省は、「キャッチアップ接種」についての期限を条件付きで延長する方針を固めました。
当初は3回接種を2025年3月末までに終える必要がありましたが、
2025年3月末までに1回目の接種をすれば残り2回は2026年3月末まで無料で接種できます。
延長されましたが、期限があることには変わりありません。余裕を持って接種スケジュールを立てましょう。
現在は在庫が十分にありますので、なるべく早めのご来院をお勧めしております。
ワクチンの在庫がなくなってしまった場合は期限内に接種ができなくなってしまうこともございますので何卒ご了承ください。
令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種についてのお知らせ
【接種期間】
令和6年10月2日(水)~令和7年3月31日(月)の間に1回
※当院では任意のワクチン接種は対応しておりません。予診票をお持ちの定期接種の方のみご予約をお取りいただけます。
【対象者】
・65歳以上の方
・60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・HIV等の疾患で障害者手帳1級の方
※ワクチン数に限りがあります。ご来院時にワクチンの在庫がない場合もございますのでご了承ください。
詳細につきましては区のホームページをご参照ください。
https://www.city.koto.lg.jp/291101/sesshushuuryou.html
お子様のみでの受診について
中学生以下の受診の場合は必ず保護者の同伴をお願いいたします。
※高校生以上のお子様の単独受診後の保護者の方の病状問い合わせに関しては、同日再診の扱いとし診療受付順にて診察室でお話しします。
生活習慣病療養計画書作成・署名のご協力のお願い
生活習慣病を主病とする患者様には、総合的な治療管理をする必要性が国から示され、国が指定する『生活習慣病療養計画書』を用いて管理するよう通達がありました。
生活習慣病とは、糖尿病・高血圧症・脂質異常症を指します。
いずれかの持病があり該当される方には『生活習慣病療養計画書』を作成いたします。
作成にあたり、初回のみ患者様のご署名が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※療養計画書は4か月に一度更新が必要となります。
『生活習慣病療養計画書』を作成することで、患者様と達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。
診療報酬加算に関するお知らせ
診療報酬加算に関する院内掲示
2024年6月1日からの診療報酬の改訂に伴い、窓口での自己負担額に一部変更がございます。
・明細書発行に関するお知らせ
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書と共に診療内容が分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用された薬の名前や実施された検査の名称が記載されています。明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出てください。
・一般名処方に関するお知らせ
当院では、後発医薬品のある医薬品については、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。これにより特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなるとともに、医薬品の供給安定化を目指しています。
・医療情報取得についてのお知らせ
当院では、マイナンバーを用いたオンライン資格確認システムを導入し、必要な診療情報を取得・活用して診療を行うよう努めています。
・医療DXの推進と体制の整備についてのお知らせ
当院では、オンライン資格確認システムを始めとし、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
マイナ保険証のご提示にご協力ください。
※公費負担受給者証の確認にはマイナンバーカードが使用できないため、原本の持参が必要です。
・生活習慣病管理料についてのお知らせ
本改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回のみ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
・情報通信機器を用いた診療についてのお知らせ
医師の判断のもと、情報通信機器を用いた診療を行う場合がございます。
※情報通信機器を用いた診療による向精神薬の処方は行っておりません。