動悸とは
心臓の拍動が速くなったり、遅くなったりと以上が起こり、自分でもドキドキと拍動を感じられる状態を動悸と言います。動悸には、脈が速くなる頻脈、遅くなる徐脈、不規則な脈の3種類に区別されます。これらの拍動の異常を不整脈と言います。不整脈には、心配のないものもありますが、そのまま放っておくことで心筋梗塞や脳卒中など深刻な病気に進行するものもあるため注意が必要です。
このため、気になる動悸の症状がある場合には、一度循環器内科を受診してください。
以下のような症状はありませんか?
- めまい
- ふらつき
- 息苦しさ
- 胸が痛い
- 吐き気
- 嘔吐
- 冷や汗
- 息切れ
- 息苦しさ
- 一時的な意識消失
- 湿疹
- 呼吸困難
など
動悸の原因
主な原因として、過労や睡眠不足、過度の緊張、ストレス、何らかの疾患、脱水、飲酒、薬剤の副作用などが挙げられます。薬剤の副作用としての動悸かどうかは、患者さんの服用中の薬剤を見せて頂いて判断しますので、現在服用中のお薬またはお薬手帳をご持参ください。
動悸の種類(動悸を伴う疾患)
脈が乱れる・脈が飛ぶ・不規則になる
- 期外収縮
本来、洞結節によって作られる電気刺激によって心筋を動かしていますが、期外収縮はそれ以外の部位から電気刺激が伝わることでより速い収縮が起こります。心電図検査によって見つかることが多く、心疾患の症状として起こることがあります。 - 心房細動
心臓上部の心房が速く動くことでポンプ機能に支障が起こり、血液を十分に送り出せない状態です。目立つ症状がないこともありますが、動悸やめまい、脱力感などの症状が現れることがあります。心房細動になると血栓ができやすくなり、血管が詰まると脳梗塞を起こす恐れがあります。
心拍が遅い
- 洞不全症候群
拍動が遅くなると血液が全身に行き届かず、ふらつきやめまい症状のほか失神を起こすことがあります。自覚できる症状があまりないため、健康診断の結果などで発覚することが多くあります。 - 房室ブロック
電気刺激をコントロールしている房室結節の機能が低下することで徐脈が起こる状態が、房室ブロックです。心臓病をお持ちの方で房室ブロックが起こった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
心拍が速い
- 発作性上室頻拍症
頻脈が突然起こり、しばらく続いた後再び正常な心拍に戻ります。頻脈は心臓に大きな負荷がかかるため、突然強い頻脈が起こった場合には、速やかに医療機関を受診してください。また、症状が軽度であってもまずは受診されることをお勧めしております。 - 心室頻拍
心臓下側の心室に異常が起こると頻脈となります。頻脈が30秒以上続き、血圧低下が起こっている場合は緊急受診を要します。また、深刻な心室細動が起こった場合には、AEDを用いた電気ショックを施します。
動悸の検査
まずは問診を行います。症状について詳しく伺います。症状が現れた時期や変化、既往歴や服用中の薬剤などについてお聞きします。その後、必要に応じて血液検査や心電図検査、心臓超音波検査、胸部X線検査、ホルター心電図検査などを実施します。
動悸を感じた時は以下の点をチェックしてください
- 動悸が続いた時間
- 動悸症状の内容
- 動悸が起こるきっかけや思い当たること
- 動悸の経過について(突然起こる、突然終わる、徐々に始まる、ゆっくり終わるなど)
- 1分間の脈拍数
- 脈拍の規則性について(不規則、乱れる、脈が飛ぶなど)
など
脈の測り方(自己検脈)
動悸が気になる場合には、ご自身で脈を測れるようにしておくと良いでしょう。正しい脈の測り方は、以下の通りです。
- 手首親指に近い側で測ります。
- 手首関節下に拍動を感じる場所があります。指を軽く置いただけで分かるので、その部分で脈を測ります。
- 拍動が分かる部分に、人差し指・中指・薬指を揃えて軽く置きます。
- 1分間の脈拍数を測ります。
- 拍動が分かる場所と測り方は、何度か繰り返し計測することで慣れてコツを掴めます。
- なお、脈拍は食事や運動、入浴、感情の起伏によっても変動します。このため、安静時に計測すると決めておくことが大切です。